menu

あばあば

「あばあば」の意味とは?

  • 別れのときなどに手を振る動作をしながら出す声。また、そのさま。
  • 新潟県の方言で、水に溺れるさま。
  • 新潟県の方言で、困難に苦しむさま。

「あばあば」は赤ちゃんに対して使われる表現で、別れのときだけでなく赤ちゃんが何を言っているのかはわからないが何かを一生懸命に何かを話そうとしている様子や赤ちゃんをあやすときなどとしても用いられることがあります。

また、新潟・岐阜・兵庫などの方言では「あっぷあっぷ」「あぶあぶ」と同様の言葉として使われることもあります。

「あばあば」という幼児語の「あば」から「あば」に「よ」が加わって「あばよ」という言葉に発展したと言われています。

用例
  • 「赤ちゃんがあばあばと手を振る」
  • 「何をしていいのかわからず、あばあばとする」
  • 「あばあば、あばあば」

あはあはと楽しげに水遊びをする子どもあはあは

あははと楽しげに笑う女の子あはは

関連記事

  1. 深く考えることなくあっぱらぱーとした男性の表情

    あっぱらぱー

    「あっぱらぱー」の意味とは?…

  2. ぬるりと油を垂らす

    ぬるり

    「ぬるり」の意味とは?おさえよう…

  3. どきんどきんと胸の音を聞く女性

    どきんどきん

    「どきんどきん」の意味とは?はげ…

  4. ひき肉をぐっちゃりとこねる

    ぐっちゃり

    「ぐっちゃり」の意味とは?水けを…

  5. ちゃっかりとした男性

    ちゃっかり

    「ちゃっかり」の意味とは?抜け目…

  6. ぎざぎざとした葉

    ぎざぎざ

    「ぎざぎざ」の意味とは?のこぎり…

  7. じゅっじゅとステーキを焼く

    じゅっじゅっ

    「じゅっじゅっ」の意味とは?水分…

  8. でっぷりとした男性

    でっぷり

    「でっぷり」の意味とは?人の肥満…

PAGE TOP