menu

うるうる

「うるうる」の意味とは?

  • 水気があり余るさま。
  • つやのあるさま。
  • 目が涙でいっぱいになるさま。

「うるうる」は感動して涙があふれそうになる様子を表すのに用いられます。
現代では、水気のあるさまやつやのあるさまよりも涙目のニュアンスが強いです。

鎌倉時代から使われていたと考えられている言葉です。

用例
  • 「感動してうるうるとくる」
  • 「驚きで声が出せず、あくあくと口が動く」
  • 「ぶどうの一粒一粒がうるうるとしている」

春のうららとした風景うらら

感動してうるっとくる女性うるっ

関連記事

  1. ちゅるるとしたうどん

    ちゅるる

    「ちゅるる」の意味とは?汁などを…

  2. きしきしと音がなるベンチに座る女性

    きしきし

    「きしきし」の意味とは?ものが互…

  3. ひぐらしがかなかなと鳴く

    かなかな

    「かなかな」の意味とは?ヒグラシ…

  4. じーじーとアブラゼミが鳴く

    じーじー

    「じーじー」の意味とは?振動や共…

  5. ぐすりぐすりと泣く女性

    ぐすりぐすり

    「ぐすりぐすり」の意味とは?泣き…

  6. くにゃりと寝るネコ

    くにゃり

    「くにゃり」の意味とは?中に支え…

  7. ごとりごとりと進む電車

    ごとりごとり

    「ごとりごとり」の意味とは?大き…

  8. のびのびと育つ赤ちゃん

    のびのび

    「のびのび」の意味とは?何のさま…

PAGE TOP