menu

あたふた

「あたふた」の意味とは?

  • ひどくあわてるさま。
  • あわてふためくさま。
  • 平静さを失った行動をするさま。

「あたふた」は江戸時代頃から使われるようになった言葉だといわれています。
もともとは室町時代の「ふたふた」という言葉が「あたふた」と同じ意味として使われていました。

「あたふた」の「ふた」は、「ふたふた」の「ふた」、
「ふたふた」はふためくといった言葉があるように音を立てて動きまわる様子を表します。

「あた」は江戸時代によく使われていた強調の意味で
合わさって「あたふた」になったと考えられています。

用例
  • 「あたふたと逃げまわる」
  • 「突然の告白にあたふたしてしまう」
  • 「レジ前で財布を失くしたことに気づきあたふたする」

引っ越したばかりであっけらかんとした部屋の様子あっけらかん

あっさり

関連記事

  1. つつっと氷の上を滑るスケート

    つつっ

    「つつっ」の意味とは?直線的にす…

  2. げこげこ鳴くカエル

    げこげこ

    「げこげこ」の意味とは?カエルの…

  3. ぎんぎらぎんに輝くブローチ

    ぎんぎらぎん

    「ぎんぎらぎん」の意味とは?どぎ…

  4. からころと雪駄が鳴く

    からころ

    「からころ」の意味とは?かたいも…

  5. くにゃよゆださったマカロニ

    くにゃ

    「くにゃ」の意味とは?かんたんに…

  6. どっしどっしと大地を踏みしめる

    どっしどっし

    「どっしどっし」の意味とは?力強…

  7. ちょこちょこと走り回る子犬

    ちょこちょこ

    「ちょこちょこ」の意味とは?小走…

  8. げそりとした男性

    げそり

    「げそり」の意味とは?ものが急に…

PAGE TOP