menu

うっすら

「うっすら」の意味とは?

  • ものごとの度合いのかすかなさま。
  • 濃さ・明瞭度・厚さなどの程度がわずかであるさま。

「うっすら」は物事の程度がわずがである様子を表すのに用いられます。

「うっすら」は室町時代から使われ始め、とくに色に対して使われていました。
江戸時代になっると現在のように色だけでなく使われるようになりました。

用例
  • 「うっすらと目的地の島が船から見える」
  • 「うっすらとした桃色のちり紙」
  • 「障子の隙間からうっすらと明かりが漏れる」

うっしっしと笑う女性うっしっし

うっとりとする女性うっとり

関連記事

  1. ばらんばらんにペンを分解する

    ばらんばらん

    「ばらんばらん」の意味とは?多く…

  2. ばたんドアを開ける

    ばたん

    「ばたん」の意味とは?一度ものが…

  3. ぎちぎちの満員電車

    ぎちぎち

    「ぎちぎち」の意味とは?ものがふ…

  4. どっかりと椅子に座る女の子

    どっかり

    「どっかり」の意味とは?重々しく…

  5. のろっと動くカメ

    のろっ

    「のろっ」の意味とは?見た目にも…

  6. ぎちっと肉が詰まった肉まん

    ぎちっ

    「ぎちっ」の意味とは?限界いっぱ…

  7. がりっとリンゴをかじる

    がりっ

    「がりっ」の意味とは?かたいもの…

  8. にっこりと笑う女性

    にっこり

    「にっこり」の意味とは?明るい表…

PAGE TOP