menu

うつらうつら

「うつらうつら」の意味とは?

  • よく見えたり見えなかったりし続けるさま。
  • 眠け、病気などで意識がうすれたりもどったりし続けるさま。
  • よく目に見えるさま。
  • ゆるやかにゆれ動くさま。

「うつらうつら」は眠気や病気などで意識が薄れたり戻ったりし続けるさまを表すのに用いられます。

室町時代から使われていたと考えられています。本来は気が抜けた状態で何らかの行動をするときに用いられていましたが、江戸時代ごろに現在のようなニュアンスで使われ始めたと考えられています。

用例
  • 「うつらうつらと視界が霞んでいく」
  • 「眠気でうつらうつらとする」
  • 「うつらうつらと舟を漕ぐ」

うっとりとする女性うっとり

うとうとと眠そうなネコうとうと

関連記事

  1. きちっとした対応をする女性

    きちっ

    「きちっ」の意味とは?整っていて…

  2. ちょこっとたらこをごはんにのせる

    ちょこっ

    「ちょこっ」の意味とは?程度や時…

  3. ばさばさと羽根を動かす白鳥

    ばさばさ

    「ばさばさ」の意味とは?かわいた…

  4. ちりりとした髪型の男の子

    ちりり

    「ちりり」の意味とは?毛髪などが…

  5. じゃばじゃばと流れる温泉

    じゃばじゃば

    「じゃばじゃば」の意味とは?水を…

  6. どーっと動くブルドーザー

    どー

    「どー」の意味とは?大きな重いも…

  7. しゃぶしゃぶを食べる

    しゃぶしゃぶ

    「しゃぶしゃぶ」の意味とは?水が…

  8. しどろもどろとする男性

    しどろもどろ

    「しどろもどろ」の意味とは?言動…

PAGE TOP