menu

うようよ

「うようよ」の意味とは?

  • 生き物が多数むらがって、細かく動いているさま。
  • 小さい生き物がたくさん集まってうごめいているさま。

「うようよ」は同じ種類の生き物がひとつの場所に多数集まって、それぞれ自由に動いている様子を表すのに用いられます。

ほとんどの場合、不快な気持ちを表すニュアンスがあります。

江戸時代から使われていた言葉で、本来は虫や小さい虫などをさすのに使われていましたが現在では、人間やものに対しても使われるようになりました。

用例
  • 「うようよと虫がうごめく」
  • 「次から次へとうようよと現れる」
  • 「うようよと妖怪がひしめく」

金の話しになるとうやむやにする男性うやむや

春のうららとした風景うらら

関連記事

  1. すかすかなシフォンケーキ

    すかすか

    「すかすか」の意味とは?あちこち…

  2. こくりと睡魔と戦う女性

    こくり

    「こくり」の意味とは?ものを一口…

  3. 電子レンジでちんする

    ちん

    「ちん」の意味とは?金属などのか…

  4. ぎゅーと抱き合うレイヤー

    ぎゅー

    「ぎゅー」の意味とは?強く押しつ…

  5. ばきばきに液晶が割れたスマホ

    ばきばき

    「ばきばき」の意味とは?かわいた…

  6. しょぼっとする男性

    しょぼっ

    「しょぼっ」の意味とは?元気がな…

  7. すぽっと帽子を被る男性

    すぽっ

    「すぽっ」の意味とは?ものが、勢…

  8. にやりにやりと笑う男性

    にやりにやり

    「にやりにやり」の意味とは?意味…

PAGE TOP